投資手法 ファンダメンタルズ or テクニカル これは個別株投資の話である。右肩上げりのインデックス投資は積立投資して祈るだけでよい。どちらか使うのが必須なのか?企業分析が出来る人はファンダメンタルズの方が利益が出やすいだろう。だが普通の人には難しいのではないか。当然だが私は出来ない。投... 2024.02.02 投資手法
投資手法 ポートフォリオを組む必要はあるのか 右肩上がりの株式インデックス一本ではダメなのか?世の中、レバナス一本に全額投資してガチホ出来る人がいるようだ。本当に投資しているのかどうかは分からないがYouTuberに何人もいる。狼狽売りをしないように前向きな情報を発信する人、なぜか暴落... 2024.01.31 投資手法投資方針
投資手法 安く買って高く売る 当たり前なのだがこれはインデックス投資ではなく、個別株の話である。株式投資の指南書には100%書いてるであろう、安く買って高く売るという言葉。これが出来ないと利益が出ないことは分かっているが難しい。商売と同じではあるが、売値がある程度決まっ... 2024.01.30 投資手法
投資手法 一括投資 or ドルコスト平均法 理論的には一括投資あくまでも右肩上がりのインデックス投資の話である。右肩上がりと思って購入するのであれば、一括投資するのが最大の利益になるはずである。買うタイミングなど考える必要はなく、今が一番安値のはずなのだから買えばよいのだ。何の異論も... 2024.01.29 投資手法
投資手法 まずはメンタルを鍛えろ 最も大切なメンタルコントロール投資で大事な要素は何かと聞かれたら、真っ先に思いつくのはメンタルコントロールである。メンタルを安定させることの大切さ、これを否定する投資家はほとんどいないのではないだろうか。心臓に毛の生えたメンタルお化けでも、... 2024.01.28 投資手法
投資手法 新NISAはどう投資する? 新NISAはすばらしい制度である。改悪されると思いきや、ここまで拡充されるとは驚きである。「新しい資本主義」「インベスト イン キシダ」の意味はよく分からないが、日本人の資産形成をサポートする政策を実施してくれるのだから、もはや何も言うまい... 2024.01.25 投資手法
投資手法 損切り 損切りは難しい投資における損切りの重要性はもはや説くまでもないのだが、これがなかなか難しいのである。損切りにルールを設けていても、「今回はいつもと違う」とあっさりルールを破る。よほど自分に厳しいストイックな人間でない限り、無理な注文なのだ。... 2024.01.23 投資手法
レバナス レバナスをガチホ出来る? レバナス民「レバナス民、息してる?」という言葉がつぶやかれるようになったのはいつの頃だったか。コロナショック後の大規模金融緩和とともに急騰したナスダック100指数。それにレバレッジをかけるのだから、天をも貫く勢いで上昇した。レバナスをガチホ... 2024.01.22 レバナス投資手法投資方針
投資手法 節分天井、彼岸底 2024年1月の年始相場元旦に大きな地震。波乱のスタートとなりそうな感じであったが、フタを開けてみると一時36,000円を超える上昇を見せた。理由は後付けで様々、米国の利下げ観測、新NISAの影響、金融引き締めの先送り、東証の改革、などなど... 2024.01.18 投資手法投資方針